top of page

 ダンス劇作家/熊谷拓明

 

「今を生きて、コツコツと貪欲に」

Vol.61
1583595239469顔クレジット.jpg
home_mainimage01_sp.jpg

2008年~2011年シルクドゥソレイユ『believe』の出演キャストとして、米国ラスベガスで850回ものステージに立つ。帰国後は、“踊る「熊谷拓明」カンパニー”を立ち上げ、自ら演出・振付する作品を多数発表。2019年11月には25日間40公演を上演するという記録を打ち立てた。そして、2020年8月14日には、大和シティーバレエ夏季公演〈SUMMER CONCERT2020〉に振付・演出・出演が決定している。

 

新型コロナウィルス予防の外出自粛規制が敷かれる中、メールインタビューのリクエストに快く応じてくれた。

 

ダンスに興味を持ったきっかけは、あるミュージカルとの出合いだった。

「はじめて観た劇団四季のミュージカル『キャッツ』に衝撃を受けました。小学生だったのですが、大人たちが全身からエネルギーを発してそこにいる姿に深く感動した記憶が残っています。絶対にダンサーになってやる!というよりは、二世帯住宅で暮らす祖父母の前で、歌を歌ったり、踊ってみたり、目隠ししながらピアノを弾いたりしていた子供が、そのまま40歳になったという感覚ですね」

 

じつは、コンドルズ・近藤良平の大ファンという。

「まだ彼の舞台を知らない方はぜひ観て下さい!と言いたい (笑)。舞台に出てきて走ってる姿を観るだけで世界平和、涙です。踊り、歌、ダンス、いるだけで全てが近藤良平で、全てが踊り。いつか共演させてもらうのが夢ですね」

 

ダンサー・振付家になっていなかったら?

「映画監督、ジャッキー・チェン、ウルトラマンに憧れたり、色々しましたが (笑)、今でも自分の職業はダンサー・振付師とは思っていないんです。ダンス劇作家は、自分が名付づけた名前なので、何をやっても規制がないので楽なんです」

 

自らを“ダンス劇作家”と名乗る、「ダンス劇」の誕生エピソードについて聞いてみたい。

「子供のころからイッセー尾形さんのファンで、彼のお芝居をよく見ていた経験が大きく関係してると思います。 彼の演じる人間像は、すべての人物の描写に愛が感じられ、心に安らぎを与えてくれます。声、体、汗を使ってその場に存在し続ける人が、ただただ格好が良いのです」

 

創作はどのように進めているのだろうか。

「まず台本をつくることが多いですね。動きの目的や空気感を書き出すのですが、リハーサルのときも、頭の中には常に言葉がある状態で動きます。それは、言葉が作品を構成する一つのアイテムとして「踊り」を使う上で大切だと感じているから。

たとえば、『彼女の頭を両手で抱えて、まるで熱い鍋をキチンからダイニングへ運ぶ様に動かす』と書いてみるとします。この一文だけで、筋肉の使い方が変わってくる。これが面白いんです」

 

創作へのモチベーションは?

「自分が観たい作品を、自分で創る。これは、祖父母の前で歌って踊っていた時から変わりません。きっとこれからも。少し尖っていた数年前までは、自分の中にある不満や不安の要素こそが創作の源になると信じていて、毎日の生活に満足したら終わりとすら思っていました(笑)。でも今は、ぼくの舞台を観に来てくれる人がいて、このようにインタビューをしていただく機会も増えました。なのでとても幸せですよ。

創りたいもの、観たい景色は、まだまだどんどん出てきていて溢れています。もちろん日々、小さい不満や不安はきっとたくさん見つかると思います。でも不満や不安はけっして悪いことではない。だって、それはたぶん生きてる証拠だから、これからも今を生きて、コツコツと貪欲に、ですね」

 

以前、創作する上で大切にしていることは、“作品の強度を高めること”と語っていた。

「圧倒的に踊りが上手いとか、声がとても魅力的であることも、もちろん重要だと思っていますが、最終的には演者がそこに居ることに、どれだけエネルギーを費やしているか。人が存在する意義が見いだせれば、作品の存在意義も自ずと強いものになるのではないでしょうか。

自分が創作する作品に関しては、開演前はいつも自信作、終演後には次への学びが押し寄せるという状態を繰り返しています。なのですべての作品がぼくにとってのターニングポイントです」

 

なぜ踊り続けるのでしょう?

「なんで踊ってるんだろう?何やってんだろう?いや、そんなことはどうでもいい、観に来てくれる人に『ずっと観ていたい』と思ってもらえるような存在になりたいなぁと思ってます」

 

 

 

 

 

 

 ダンス劇の今後の方向性は?

「最近はじめてオーディションも行い、新しいメンバーと出会い新作を創りました。観に来て下さった人など色々な方からダンス劇の感想を聞いたり、これからの可能性などを話し合う機会に恵まれたりして、自分でも気が付かなかったダンス劇の魅力に気づかされています。今後の発展に目を向けつつ、僕だけのオリジナルの“ダンス劇”を

生み出し続けたいと思います」

 

8月14日には、大和シティーバレエ夏季公演〈SUMMER CONCERT2020に出演が決定している。

「演出・振付も担当します。 『耳なし芳一』は、怪談として取り上げられることが多いですが、自分はむしろ、和尚と芳一の人間関係に光を当てた作品を創りたいと考えました。いわゆるパトロンとアーティストのような関係だと思うんですが、その感情には色々な側面があると思います。何が正解か不正解かではなく、自分なりに面白い切り取り方ができたらと思っています」

 

 創作と演出についてのこだわりは?

「リハーサルではいつも、その場で起こる偶然を大切にしています。自分一人のなかで完結してしまうのではなく、ダンサーたちと積み上げていく中で一つの作品として完成されてゆく。その空気を感じて何かが起こってゆくような即興的嗅覚をいつも大事にしています。

演出面で気をつけていることは、台詞を踊るのか、ト書きを踊るのか、風景を踊るのか、または喋るのか、肩の力を抜いて、自由に作品と向き合い、皆様に没入して頂ける作品にしていきたいです」

 

音楽との向き合い方についても伺ってみたい。

「まずは自分の思う流れや、動きや出来事を先に創ってから音楽の方と話し合うことが多いですね。そうしてできあがった音楽にまた少し影響を受けて、変わっていくような感じです。

『耳なし芳一』は、和太鼓は小林太郎さん、琵琶は鎌田薫水さんとはじめての共演になります。色々なジャンルのアーティストたちとコミュニケーションを取りながら創作きることが今から楽しみです」

 

 これから目指したい世界とは?

「ダンス以外にもオファーをいただく機会が増えてきたのですが、数年前から、ダンスとそれ以外という境界線を引く意識がなくなってきました。人前に立つ機会を与えていただき、20代では想像もつかなかった40代を今迎えています。まずは健康に、今ある目の前のことをめいっぱい楽しみながら、想像もつかなかった60代を迎える日も楽しみですね。    

これからも色々な景色を見てゆきたいと思いますが、朝起きて天気が良ければ『気持ちのいい景色だぜ!』と思うし、雨ならば『雨もいいよねぇー』と感じる。景色は、そのときの自分の状態によって大きく印象が変わるものなので、今日を生きた先にある景色を、とことん楽しめる準備を怠らないことが大事だと思います」

●熊谷拓明 公式URL

https://www.odokuma.com/

Subscribe for Updates

Thanks for submitting!

© 2023 by Frame.
Proudly created with Wix.com

  • Black Facebook Icon
  • Black Spotify Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black SoundCloud Icon
bottom of page